モーターを傾かせる。番外編「中村精密 (模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その2

さて
先ずは下廻りから直します。
集電ブラシは、切り継いで手持ちのNの燐青銅板を ペーストで はんだ付けします。手持ちの燐青銅板は長いまま元の集電ブラシの上に付けています。配線も手持ちのコードに変えました。
切り落とした集電ブラシ、削れ捲ってます。ヤバい減り方ですね。
DSC_0617.JPG
DSC_0624.JPG
上廻りの塗装落としました。ちょっと取りきれてませんね。取り敢えずです。
DSC_0623.JPG


付属の自作部品を作ります。
先ずは ヘッドライト
DSC_0619.JPG
DSC_0620.JPG
後ろに差し込まない私の標準仕様の、横からの差し込み式です。

更に、この蒸機には ベルを付けます。
因みにベルは 可動出来るように作ります。
DSC_0621.JPG


イメージとして。
0275Bakolod.jpeg
フィリピンの砂糖キビ工場の蒸機を目指すつもりです。


いや?
9h5_7978.jpg
色味は こちらの方がいいかも。


to be continued

この記事へのコメント